そもそも介護保険とはなに?って話

介護保険

この章では、介護保険の基本、保険料の収め方、介護保険が使える人、第1号被保険者と第2号被保険者の違い、介護サービスの種類を知ることができます。

もじゃ かいご
もじゃ かいご

介護保険ってなんなん?

こつぼくん
こつぼくん

高齢者が使う保険やろ?医療保険みたいな?

もじゃ かいご
もじゃ かいご

教えてもらおうぜ。

スポンサーリンク

介護保険の基本

介護保険制度は、平成12年4月からスタートしました。

皆様がお住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。

私たちは40歳になると、被保険者として介護保険に加入します。

65歳以上の方は、市区町村(保険者)が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでもサービスを受けることができます。

また、40歳から64歳までの人は、介護保険の対象となる特定疾病により介護が必要と認定された場合は、介護サービスを受けることができます。

平成27年4月からは介護保険の予防給付(要支援の方に対するサービス)のうち介護予防訪問介護と介護予防通所介護が介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)に移行され、市町村の事業として実施されています。

総合事業には、従前の介護予防訪問介護と介護予防通所介護から移行し、要支援者と基本チェックリストで支援が必要と判断された方(事業対象者)に対して必要な支援を行う事業(サービス事業)と、65歳以上の方に対して体操教室等の介護予防を行う事業(一般介護予防事業)があります。

※40歳以上の方は、介護保険料を毎月支払うこととなっており、この保険料は、介護保険サービスを運営していくための必要な財源になります。

厚生労働省 介護保険とは

ポイントとしては

  • 40歳になると被保険者として介護保険に加入する。(毎月介護保険料を支払う)
  • 基本65歳以上で要介護認定を受けた場合に介護保険サービスを利用できる。
  • 40歳から64歳までの人は介護保険の特定疾病により介護が必要と判断された場合は介護サービスを受けることができる。

この三点です。

介護保険料って払ってる?

40歳以上だけど保険料払った覚えないよって方はご安心ください。

40~64歳の方

医療保険分の保険料に介護保険分の保険料をあわせて支払います。

介護保険分の保険料額は各医療保険者が、所得などに応じて決定します。

国民健康保険加入者

同一世帯の被保険者数や各被保険者の所得金額、扶養家族の人数などに応じて異なります。

国庫負担があります。

健康保険や共済組合への加入者

給与額に応じて異なります。

半額は、事業主が負担します。

被扶養者の保険料は、40歳から64歳の被保険者で分担して納付します。

NAGOYA かいごネット 介護保険のあらまし

介護保険料は医療保険料や社会保険料を払っている人は、介護保険支払っているということですね。

40歳~64歳までの被保険者は加入している健康保険と一緒に徴収されます。

ちなみに65歳以上の被保険者は原則年金からの天引きで介護保険料が徴収されます。

もじゃ かいご
もじゃ かいご

あぶねー。保険料払ってないかと思って焦ったわ。

こつぼくん
こつぼくん

良かったね。

介護保険を使える人ってどんな人?

続いて、介護保険が使える人はどんな人?

介護保険サービスの対象者等

■40歳以上の人は、介護保険の被保険者となります。

①65歳以上の人(第1号被保険者)

②40~64歳までの医療保険に加入している人(第2号被保険者)

■介護保険のサービスを利用できる人は次のとおりです。

<65歳以上の人>(第1号被保険者)

→ 寝たきりや認知症などにより、介護を必要とする状態(要介護状態)になったり、家事や身じたく等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合。

<40歳~64歳までの人>(第2号被保険者)

→ 初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(※特定疾病)により、要介護状態や要支援状態になった場合。

※介護給付や予防給付のサービスを利用するには要介護(要支援)認定を受ける必要があります。

NAGOYA かいごネット 介護保険のあらまし

基本は第1号被保険者の65歳以上の高齢者(認知症状や寝たきり)が対象になります。

第2号被保険者の40歳から64歳の人は特定疾病により要介護認定されることもあります。

特定疾病(指定の16疾病)

  • 末期がん
  • 関節リウマチ
  • 筋委縮性側索硬化症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗鬆症
  • 初老期における認知症
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 多系統萎縮症
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 変形性関節症(両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う)

介護保険が必要ということは、生活に援助が必要ということ。

例えば脳血管疾患で左の手足に麻痺があり日常生活に支障をきたしている。

洗濯や掃除、入浴など一人で実行するのが困難。

このような第2号被保険者の40歳~64歳までの方が介護保険を利用して、訪問介護などを使い自宅での入浴や洗濯、掃除などを援助してもらう。

ただ必ずしも介護認定されるわけではないので、お住いの自治体の介護保険課等に相談されると良い。

ちなみに、第1号被保険者(65歳以上の方)には、被保険者証が郵送されてきますが、介護サービスを利用するには介護認定を受ける必要があります。

介護保険で受けられるサービスは何があるの?

居宅介護支援

ケアプランの作成や利用者・家族の介護相談対応などがあります。

基本のサービスで、ここから下記のサービスを組み合わせて利用者様の生活の質を上げるプランを作成します。

訪問型サービス

自宅に訪問してくれる介護サービス

  • 訪問介護
  • 訪問入浴
  • 訪問看護
  • 訪問リハビリ
  • 夜間対応型訪問介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

施設に通う介護サービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリ(デイケア)
  • 地域密着型通所介護
  • 療養型通所介護
  • 認知症対応型通所介護

宿泊を伴うもの

  • 小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護

施設型サービス

施設に入居する介護サービス

  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 介護療養型医療施設

福祉用具サービス

  • 介護ベッドや車いす、杖等のレンタル

住宅改修

要介護者が自宅で過ごせるように、住宅を回収するための工事費用に対して最大20万円までの補助金が支給される。手すりの設置やバリアフリーなどの工事。

このように幅広い分野にわたり、被保険者の生活を援助する介護サービスがあります。

月額の費用やサービス内容も様々なので、自分で調べたりケアマネージャーに相談して利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました